クリスマスや年末年始、正月などのイベントに登場する海苔巻きですが、食べきれずに置いておいたら固くなってしまった!そんな経験はありませんか?
もったいないからと冷蔵庫に入れたらカチカチに固くなって食べられない!レンジで温めて柔らかくなるのか知りたい人も少なくなりません!
この記事では
- 冷蔵庫で固くなった海苔巻きのアレンジレシピ
- 高くなった海苔巻きの原因
- 海苔巻きをレンジで温める時のポイント
- 海苔巻きを冷蔵庫で保存する時のポイント
これらを知ることが出来ます!
是非最後まで読んでくださいね
冷蔵庫に入れた海苔巻きが固くなった原因は?
食べきれなかった海苔巻きを冷蔵庫で保存すると固くなってしまう原因を見ていきましょう。
海苔巻きが乾燥したから
海苔巻きに含んでいた水分が乾燥しまった事にお米や具が固くなります。
ラップをしない状態で常温でおいていても海苔巻きは固くなります。
じゃあラップをすれば乾燥しないか?と思いますが、残念ながら時間がたったお米は水分が蒸発してしまい乾燥して固くなります。
でんぷん質
冷蔵庫に入れている間にでんぷん質が老化して固くなります。
ですのでラップをしっかりしても海苔巻きは固くなってしまいます。でんぷん質は温度が0度~3度で固くなるので冷蔵庫で保存すると固くなってしまうのはしょうがないこと・・・という事になります。
固くなった海苔巻きはレンジで柔らかくなる?
乾燥が原因で固くなった海苔巻きは水分を与える事で柔らかくできます。
レンジを使う時にお皿に乗せた海苔巻きの表面に水分を含ませふんわりとラップをかけるとお米は柔らかくなります。
しかし、具が生ものだと臭みが出てしまうので美味しくなかったという意見もあります。
海苔巻きの定番の具として人気のお刺身全般はレンジで温めると美味しく無くなる・・・という残念な結果になるので注意が必要です。
海苔巻きをレンジで温める時のポイント
続いて固くなった海苔巻きをレンジで温める時のポイントを見ていきましょう。
ラップで包む
食べきらなかったらちょっと置いておこう・・・そんな気持ちでいたら気がついたらカピカピに乾燥していた!という事を避ける為にラップで包むことを意識してください。
ラップで包んだ海苔巻きをレンジで温めます。
具が生ものは避ける
温める時に注意したいのは生ものの具です。
特に海鮮類は温めると生臭くなるのでできるだけ食べきれる量を作り、作ったら食べきりましょう。
海苔巻きが固くならない保存方法
海苔巻きをラップでくるみ更に濡れたキッチンペーパーを巻きます。
その上に更にラップでまいて冷蔵庫の野菜室で保存します。
こうする事で海苔巻きの感想を防ぎ海苔巻きが固くなりにくくなります。
海苔巻きのアレンジレシピ
続いて固くなってしまった海苔巻きをアレンジして美味しく食べられるレシピを紹介していきます!
お茶漬け
これは特に海鮮の具の場合にはとても美味しいお茶漬けに変身するのでオススメです
作り方
- 固くなった/余った海苔巻き 適量
- 緑茶/だし汁 適量
カットした海苔巻きをお茶碗に入れ、緑茶かだし汁をかける。
だし汁の濃さはお好みで調節可能
天ぷら
固くなってしまった海苔巻きは天ぷらにするとサクサク衣の美味しい一品に大変身します!
作り方
- 卵 1個
- 小麦粉 大さじ1
- 固くなった/余った海苔巻き 適量
卵を割りほぐし、小麦粉をまぜる
海苔巻き全体的に浸し、180度の油で揚げる
油が少なくても作れるので海苔巻きのマンネリ解消にもオススメ
冷蔵庫で固くなった海苔巻きをアレンジレシピで復活
食べ残してそのままだったり冷蔵庫にいれていて固くなってしまった海苔巻きをレンジで温めて失敗した・・・
そうならないためのヒントをご紹介していきました!
固くなってしまった海苔巻きはお茶づけや天ぷらで復活し美味しく食べられるので、海苔巻きのマンネリ化解消や子供が食べやすいレシピとして使って下さい。
クリスマスや年末年始、正月などのイベントで作りやすい海苔巻きですが正しい保存方法やアレンジレシピで無駄なく最後まで美味しく食べることが出来ます。